a pizza? pizza?/ a chicken? chicken?…”a”をつけるときとつけないときの意味のちがいは?

英語を勉強している中で、

「あれ?この場合は、aをつけるんだっけ?それともつけないんだっけ?」

「同じ単語でも、aがついているときと、ついていないときがある!どうして?」

などという疑問をもったことはありませんか?

冠詞は日本語にはないので、難しいですよね。

今回は、”a”の一つの役割である、「 a は『丸々それごと』の意味」ということを紹介します。

目次

“a”は『丸々それごと』を意味している

a は、『丸々それごと』の状態であるということを意味しています。

たとえば、an appleは、「リンゴ1個丸々」を表しています。

つまり、I ate an apple.と聞くと、ネイティブは「リンゴ一個丸々を食べたんだな」と思うわけです。

では、逆に、I ate apple.と言うと、どうなるのでしょう。

可算名詞にaがついていないと、それは、「もともとの形を失っている」ということを意味しています。

つまり、I ate apple.と聞くと、ネイティブは、「切り分けたリンゴを食べたんだな」と思うということです。

aがついていないと、もともとあったリンゴの形がなくなっているんですね。

a pizza? cake?

a pizzaは「ピザ丸ごと1枚」、pizzaは「切り分けたピザ」を表します。

なので、

Do you want to eat a pizza? は 「ピザ丸ごと1枚食べたい?」という意味であり、

Do you want to eat pizza? は 「切り分けたピザ食べたい?」という意味を表しています。

外国人の友達に、I want to eat a pizza!と言ったら、

「え!ピザ丸ごと1枚も食べたいの!?めっちゃ食うやん!」と思われちゃうかもしれませんね。

a cake? cake?

cake と a cakeの違いは、先ほど挙げたpizzaと同じです。

a cake は「ホールケーキ1個」、cake は「切り分けたケーキ」を表します。

I ate a cake on my birthday. と言ったら、「わたしは誕生日にホールケーキ1個を食べたよ」

という意味になります。

甘いもの好きでも、ホールケーキ1個丸々食べるのはしんどいかもしれません。

普通に、「ケーキを食べたよ」というときなどは、

a cake と言えば「ホールケーキ」になることに注意です。

a chicken? chicken?

a chickenは「ニワトリ1羽」、chickenは「鶏肉」を意味します。

a がついていると「丸々そのまま」を表しましたよね。

つまり、a があれば、ニワトリのそのままの姿を現しているんです。

逆に、a のついていない chickenだと、その動物の「肉」を意味します。(「毛皮」を意味することもあります。)

よくよく考えてみると、お肉を表す単語は、すべて a のつかない不可算名詞ですよね。

・beef(牛肉)

・pork(豚肉)

・chicken(鶏肉)

a lamb? lamb?

chickenの考え方と同じで、

a lambは「羊1匹」、lambは「羊肉」を表します。

牛肉と豚肉は、動物と食肉で使う単語が違いますが、

chickenとlambは同じ単語が、動物と食肉を表すので気を付けましょう。

そのため、

I like bat(コウモリ).と言うと、「コウモリ食べるの!?」と思われる可能性もあります。

「コウモリが好きだ」と言いたい場合は、I like bats.と batを複数形にしてコウモリ全般を指すようにすれば、「コウモリ好き」だということが正確に伝えられます。

an egg? egg?

an eggは「殻を割る前のタマゴ1個」、eggは「殻が割られて具体的な形のないタマゴ」を表します。

eggは具体的な「丸ごと」の形のないタマゴを表すので、「タマゴの食べかす」なども意味します。

「鼻にタマゴ(のカス)がついているよ」と言いたいときは、You’ve got egg on your nose.と言います。

You’ve got an egg on your nose.と、an をつけて言った場合、「タマゴ丸ごと1個」を表すため、「殻付きのタマゴ1個が鼻の上についている」というとても不思議な文になります。

といっても、鼻の上にタマゴのカスがつくこともそうそうないですが…。

「レモンティー」: tea with a lemon→× tea with lemon→〇

「レモンティー」は、英語で tea with lemonと言います。

a lemonと言わない理由は、tea with a lemon と言ってしまうと、「レモンが丸ごと1個入ったティー」という意味になってしまうからです。

「レモンティー」は、レモン果汁や、スライスされたレモンが入っている紅茶のことですよね。

そのため、「元の形をうしなっている」lemonをつかって、tea with lemonと言うのです。

a の意味は、「丸々それごと」以外にもまだありますが、

今回は、aが「丸々それごと」を表すという内容でした。^^

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる